医学部合格を手にできるのは、
最後まで自分の力を磨き続ける生徒
物理科主任栗栖 健
数学と物理の相乗効果を最大限に
ご存知の通り、数学と物理の関係性は深いもの。
物理では、現象を式やグラフで考えることは必須となります。その為、数学の授業における基礎トレーニングは欠かせません。
また、数学の授業のみではイメージが掴み切れない生徒に対し、物理の問題を解かせることで具体的なイメージへと落とし込ませていくこともできます。
このように、物理は数学と重複する部分も多いため、両者は伸ばし合える有利な科目となりえます。
我々は数学科と物理科の連携を密にし、数学と物理の相乗効果を最大限に発揮させられるよう、指導にあたっています。
現象の認識を深め、正しい概念の構築へ
物理の指導は、現象を正しく認識させていくことから始まります。現象の認識が不十分な状態で解法だけを詰め込もうとしても、本質的な理解は得られず、正解にはたどり着けません。
例えば中学の物理は、物体が「止まっている」もしくは「等速運動」している現象の話ですが、高校になると「加速する」という新たな現象が加わってきます。「加速」という現象の理解が曖昧なまま学習を進めてしまうと、「等速」と「加速」の公式の使い分けができず、問題が解けないのです。
そのため生徒には、まず現象を言葉で説明させます。次にそれを式で表すとどうなるのか、さらに映像やグラフで表現していくとどうなるのかを考えさせます。これにより、段々と現象についてのイメージが具体化され、現象同士の違いや関係性が明確になり、物理全体の概念が構築されていくのです。
我々が最重要視しているのは、生徒の理解が明確になること。生徒の頭の中に正しい概念が定着し、そこに理論がしっくりとなじむまで、徹底した指導を行います。
「本当のスタート」は、入試全範囲を終えてから
物理という科目は、他に比べて暗記量が少ないという特徴があります。しかし、ただ入試の出題範囲を終えるだけでは不十分です。
ハイレベルな医学部入試では、範囲を一通り終えることはむしろスタートライン。そこから各分野の理解や繋がりを深掘りしていく。そうすることで初めて難問に対応できるのです。
さらに上位医学部では、高校の学習指導要領外の内容についても理解していなければ解くことが難しい問題も出題されます。数値計算を求めてくる等、特色のある問題を出題する大学もあります。従って、入試本番まで自分の力をどこまで磨き上げられるかが勝負となるのです。
分野内における各現象の関係性をより深く認識させていくことはもちろん、各分野間の繋がりを認識させることも重視して指導にあたっています。各分野の知識が繋がるほど、今まで使っていた解法の本質がより見えてくるようになります。すると、今まで複雑に思えていた内容が体系的に整理され、解法のスピードや正確性が向上する等の効果が出てくるのです。
また、物理の問題を解く上では、式を使った「定量」と図や大小関係をイメージする「定性」の両側面を充実させるよう指導しています。一つの現象について多角的な視点で考えることで、解答へのより速く深いアプローチができるようになります。
速く正確に解くことを要求される医学部入試に合格するためには、これらの成長が必須となるのです。