生物科主任 赤木 大輔 | 医学部受験予備校・塾の池袋理数セミナー
生物科主任 赤木 大輔

知的好奇心を刺激し、効果的・効率的に伸ばす指導

生物科主任赤木 大輔

学習時間を長くするだけでは難関大への道は遠い

生徒自身が『学習への取り組み姿勢』を日々振り返り、学習内容の定着・得点力をつけるためにはどうしていくべきかを考える。受身ではなく、自分で考え行動できるようにする。
Review Sheetを活用することで、この姿勢を生徒が身につけていけるよう日々指導。
受験勉強の段階で、この姿勢を身に付けることで、大学での学習だけでなく社会人として自立し、人を支えられるような人になって欲しいと考えています。

MESSAGE

生物科主任 赤木大輔

憶えるための“工夫”が重要

生物という科目は、生徒のやる気次第で、短期間でも十分に伸ばすことのできる科目。だからこそ生徒をいかにやる気にさせるかという、モチベーションマネージメントが大切になります。
元々生物があまり好きではない場合でも、日常的な身近な現象と結びつけ、生徒の「なんで?」という疑問を大切にして指導を行います。興味を引き出す指導こそが、定着学習の本質かもしれません。定着するまでの時間・定着している期間という面で単純な暗記学習とは決定的に違う効果を生みだします。
とはいえ、暗記が全くないというわけではありません。どの分野でも最低限は暗記をしなければならない部分はあります。しかしここで重要なのは「単純に全て丸暗記しなくても良い」ということ。つまり、憶えるための“工夫”が重要なのです。

「定着学習」とは、具体的な指導ノウハウがあって初めて可能

絵、図、写真、ときには映像で視覚的にイメージできるように学習。更に、口頭チェックをおこない、学習内容の筋道やメカニズムを話す機会を頻繁に作り出します。
「定着学習」とは、具体的な指導ノウハウがあって初めて可能となります。
例えば、光合成の反応や神経伝導の仕組みなど、単に暗記だけにさせず、その一連のメカニズムを生徒が話せるような機会を設計しています。

科目を超えた「つながりを意識した指導」

生徒にとっては科目でそれぞれ分離しているより、つながっている方が定着しやすい分野もあります。そのような時、理数セミナーでは科目の垣根を超えたチーム指導を大切にしています。
例えば基礎的な化学の知識は生物でも使いますし、化学科講師とも連携しながら指導を行います。
科目を超えた「つながりを意識した指導」が、生徒の定着に貢献しているのです。

お問い合わせ

tel03-5952-1471

受付時間 10:00-21:00

体験授業・資料請求

お問い合わせフォームへ

体験授業・資料請求

お電話でお問い合わせ

受付時間10:00-21:00