2025年 卒業生の会ダルニー奨学金活動報告

2025卒業生の会ダルニー奨学金活動報告

皆さんのおかげで今年も支援を実現することができました!ご協力いただいた皆様ありがとうございました!!
~池袋理数セミナー卒業生の会は、2019年3月21日より教育支援活動として「ダルニー奨学金」を開始~
わたしたちの活動が、将来のために勉強する機会を望んでいる子供たちへとつながっています。
池袋理数セミナーにて募金受付中(一口500円)となっていますので、ご賛同いただける方は宜しくお願いいたします!
現地の奨学生には、支援者の名前として池袋理数セミナー卒業生の会の英名、Alumni of Ikebukuro RISUを略して、「AI-RISU」(読み:アイリス)が伝えられています。

~今回の活動報告~
2025年募金は、46,600円が集まり、3口分の支援を行うことができました!
(2019年開始から支援実績 累計262,400円)
たくさんのご支援をいただきありがとうございました!

現在3名の奨学生を支援中です。
民際センタータイ事務局からの奨学生の近況をお届けします。

■【中1生】チャナパ・ミーラルプさん☆new member☆
チャナパさんより今回の支援に対する感謝のお手紙が届きました。
こんにちは。私の名前はチャナパ・ミーラルプです。あだ名はダダです。中学1年生です。
両親はバンコクで働いているため、今は祖父母と一緒に暮らしています。私が学校に通い続けることができるように、祖父母のことも経済的に支えられるように、両親が一生懸命働いてくれていることを知っています。いつも両親が恋しいですが、誇りに思ってもらえるよう頑張っています。

学校では授業がとても楽しいです。特に、国語(タイ語)、理科、社会科が大好きです。これらの授業で新しいことを学び、周りの世界をより深く理解できるようになるからです。休み時間にはクラスメートと学校の様々な活動を楽しんでいます。家に帰ると、祖父母の家事を手伝います。床掃除、食器洗い、洗濯、浴室掃除などです。年老いた祖父母の負担を少しでも軽減できることが私の喜びです。宿題を終えた後に、台所で米を炊いたり食事の準備を手伝います。祖父母のお手伝いをすることが大好きです。
奨学金を寄付してくださった親切な支援者様にお礼を申し上げます。この奨学金は私と家族にとって大きな意味があります。両親の経済的な負担が軽減され、教育費(ノートや制服、学用品代)の心配がなくなったからです。しかし何より、奨学金は私の大きな励みとなり、学校でより良い成績を収めるよう勉強する原動力となりました。AI-RISU様のご厚意に心より感謝申し上げます。
私の夢は、できる限り高い学歴を修得し、教師となって故郷の子どもたちに知識を還元することです。安定した職業に就くことで、祖父母と両親を支え、楽をさせてあげたいです。この奨学金を最大限に活用し、模範的な行動をすると共に勉学に励んで夢を実現することを誓います。心より感謝申し上げます。

タイで日々頑張っているチャナパさんに、
池袋理数セミナー卒業生の飯野真未さんがお返事を書いてくれました。

こんにちは。私の名前は飯野真未(イイノマミ)です。真未と呼んでください。私は順天堂大学に通っている大学生です。大学では医学を学んでいて、将来、医者として働くために日々、勉強しています。大学では、医者になるための勉強だけでなく、より多くの人とコミュニケーションをとるために、英語やフランス語を学んでいます。

放課後には、バレーボールやサッカーのマネージャーをしたり、課外活動に取り組んだりしています。マネージャーは競技をする人のサポートをする役割があります。課外活動には、いくつか取り組んでいるのですが、一つ紹介すると、医療に関係する情報を、日本の人だけでなく、世界中の人が正確に受け取れるようにするための活動をしています。実際に中学校や高校を訪問して、情報を発信することもあります。

私は大学の授業で学ぶことが、新しい事ばかりで楽しいのですが、あなたは学校生活を楽しめていますか?学校で授業を受けたり、友達と遊んだりすることはあなたの人生において、とっても大切な思い出になると思います。だからこそ、学校生活を楽しんでもらえたらなと思います。あなたは将来、学校の先生になりたいと聞きました。先生という仕事に興味を持ったきっかけは何ですか?機会があれば、聞かせて欲しいです。ちなみに、私が医師という仕事に興味を持ったきっかけは、患者さんの病気を治すという、医師としての仕事に、特に魅かれたからです。その夢を叶えるためにも、今もずっと勉強を頑張っています。タイ語や科学、社会学を学ぶのが好きだと手紙に書いてありましたね。どれも魅力的な学問ですね。是非学校で学んだことを教えてもらいたいです。

最後にあなたを支援しているAI-RISUに関して説明します。AI-RISUは日本にある、池袋理数セミナ―という塾が立ち上げた団体です。この塾では、学びたい意欲のある学生たちに勉強を教えています。今回、あなたを支援できることをうれしく思います。是非楽しんで勉強し、自分の夢に近づけるように頑張ってください。そして色々なことに挑戦してみてください。この一歩があなたにとって有意義なものになるでしょう。応援しています。

チャナパさんと飯野さんのお手紙が民際センターのHPでも紹介されました!

タイの奨学生と池袋理数セミナー卒業生の会様の手紙

■【中2生】WONGSEANGさん
ナティダ・ウォンサンは、両親、祖父母、3人の妹との8人家族です。
両親は、子供たちと離れて暮らしながら仕事をし、家族へ仕送りをしています。
働く場所がよく変わるため、祖父母がナティダさんや妹たちを世話をしています。
祝祭日などの行事がある時には、両親が帰ってこられるため会うことができます。
ナティダさんは経済的に苦しい状況ではありますが、将来のために学校で勉強を続けられることを望んでいます。

 

■【中3生】KOYKUNさん
二人兄弟の2番目。
中学1年生より支援を開始し、中学2年生になりました。
お母さんが早くに亡くなり、現在は親戚の家にお世話になりながら過ごしています。
好きなことは読書です。
掃除、洗濯、水汲みなどの家の手伝いをしながら、将来のために勉強に励んでいます。

~今後の活動~
この活動を通して視野を世界へ大きく広げることができ、これからも多くの学びを得られると考えています。
組織内への還元だけでなく、社会へも貢献できる組織を目指していきたいと考えます。

2030年にむけて世界が合意した「持続可能な開発目標」SDGsとしても貢献していきたいと思います。

※本企画は、「池袋理数セミナー卒業生の会」に所属する卒業生と企画しています。
卒業生の会は、池袋理数セミナーでのかけがえのない経験を後輩の皆さんへ伝えたい、応援したい、という想いから、2005年に卒業生たちが自ら立ち上げた組織です。
■卒業生の会の活動■
相談会、報告会、同窓会、一日医師体験、医療面接講座、応援メッセージ等
↓ 卒業生の会のご紹介はコチラ ↓

池袋理数セミナー 卒業生の会のご紹介

卒会ロゴ2

↓公式SNSアカウントはこちら↓

  • twitter
  • instagram
  • facebook